慈善家で人の良い老姉妹。彼女たちのプライベートな趣味とは…?スマートな劇評家、ルーズベルト大統領、フランケンシュタイン、はてはアインシュタイン博士まで入りみだれての傑作コメディ。銀座博品館・劇団NLT上演版。
難解とされていた相対性理論を、豊富なイラストと独創性に満ちた「たとえ話」で解説してゆく。イプシュタインにより相対論は、難しい数式の世界から、親しみやすい日常経験の世界となった。
現在、小劇場演劇は新たな活性化時代に突入した。そして再び時代に挑戦しようとする兄姉達と、明日を撃とうと飛翔した弟妹達が、今、ここに一堂に集う。
おばけリンゴという架空のものを舞台にのせ、絵本の世界を描くドラマ。童話であり、詩でもあり、散文でもある。楽譜・上演の手引き付き。
本書は、各種の俳優養成所をはじめ、プロ・アマを問わず、多くの人々に愛用され、版を重ねている、俳優・俳優志望者にとって必読の発声・発音のレッスン書です。
※本書籍は、1981年6月10日にプレジデント社にて発行されたものを一部改訂し、再編集したものです。
現代は戦後の欠乏型社会でもないし、高度経済に浮かれた欲望型社会でもない。精神的にゆたかな価値観を、生活の中に提示していく時代だ。
だから、オリジナリティもガッツもふさわしく質的変化をして当然だろう。
私自身にとってビジネスの価値はと言えば、売上げの大小ではない。フランソワーズ サガンの言う「創造によって同時代人を魅惑できるかも知れないという、この贅沢な贈りもの」に携わることである。
商品はあなた自身である時、オリジナリティは生まれたと言えるし、あとは若いのだから多少恥をかいてもガッツで走ることだと信じている。--本文より